〜2004年7月上旬〜
こんな感じなのかな。
HEAD:
Name: eban
Date: Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900
Modified files:
test: [ChangeLog, foo]
test/bar: [hoge]
Added files:
test: [bar]
Removed files:
test: [baz]
Log:
- "* foo: foo"
- "* bar/hoge: hoge"
branch:
Name: eban
Date: Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900
Modified files:
test: [ChangeLog, foo]
test/bar: [hoge]
Added files:
test: [bar]
Removed files:
test: [baz]
Log:
- hogehoge.
もうちょっとYAMLについて知る必要があるな。週末にでも調べよう。
4584通。ruby-lang.org経由がちょっと減ったかな。
すげー。
About: Perl/Linux is a Linux distribution where all programs are written in Perl. The only compiled code in this Perl/Linux system is the Linux Kernel (not currently built with this project), Perl, and uClibc.
PPTを使ってるのか。
久し振りにVMwareを立ち上げてみると、
New update available at: http://www.vmware.com/info?id=71&sn=ないしょ (null) VMware Workstation 4.5.2 (build 8848) is now available. Please choose 'yes' to open a web browser to download the update.
と言われた。そんな機能もあったか。早速上げる。
それはそれとして、NULLポインタかよ!
あのままだとHashになってしまって、あまりよくない。 こんな感じか?
HEAD:
- Name: eban
- Date: Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900
- Modified files:
- test: [ChangeLog, foo]
- test/bar: [hoge]
- Added files:
- test: [bar]
- Removed files:
- test: [baz]
- Log:
- "* foo: foo"
- "* bar/hoge: hoge"
round-tripするとちょっと間延びした感じがいやだな。
---
HEAD:
-
Name: eban
-
Date: "Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900"
-
Modified files:
-
test:
- ChangeLog
- foo
-
test/bar:
- hoge
-
Added files:
-
test:
- bar
-
Removed files:
-
test:
- baz
-
Log:
- "* foo: foo"
- "* bar/hoge: hoge"
実際はYAML::dumpすることになるから、この形式だよなあ。
gsub(/- \n\s+/, "- ")
ぐらいで手を打つか。
---
HEAD:
- Name: eban
- Date: "Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900"
- Modified files:
- test:
- ChangeLog
- foo
- test/bar:
- hoge
- Added files:
- test:
- bar
- Removed files:
- test:
- baz
- Log:
- "* foo: foo"
- "* bar/hoge: hoge"
しかしLogはいまいちだな。もうちょっと考えよう。
Changes:
This is a bugfix release, containing fixes for regressions in GCC 3.4.0 relative to previous releases of GCC.
小細工はやめた。
% mkdir linux; cd linux
% CFLAGS=-Os CXXFLAGS=-Os CC=/usr/bin/gcc ../configure \
--enable-languages=c++ --with-system-zlib \
--enable-sjlj-exceptions --enable-threads \
--disable-version-specific-runtime-libs --disable-nls \
--without-included-gettext --without-catgets
% make CFLAGS=-Os LIBCFLAGS=-Os LIBCXXFLAGS=-Os \
STAGE1_CFLAGS=-Os BOOT_CFLAGS=-Os bootstrap
gcovもバージョンに依存するのでgcov-3.4.0という名前で残しておこう。 3.3のときにすべきだったな。
上原多香子の口と声があまりにも合っていないのが気になる。
一日考えたけど、すごく面倒だなあ。方針を変えよう。
IRCでの情報によるとUconv 0.4.11だと落ちることがあるらしい。 というわけで今更ではあるが、Uconv 0.4.12のバイナリを用意。 さて、そろそろ他のも更新しないとね。
Changes:
This fixes a couple of major bugs: permissions were not preserved in in-place editing mode, and case-insensitive substitutions did not work. Plus, in-place editing mode now gives an error when working on a terminal or other non- regular file, and - does not mean stdin in in-place editing mode.
いつものようにuclibcでmake。
% CC='/usr/i386-linux-uclibc/usr/bin/gcc -static' \ CFLAGS=-Os CXXFLAGS=-Os ./configure \ --disable-dependency-tracking --disable-nls --prefix=/usr
今まではoしてyしてoしてyして…って感じで使ってたけど、 oしてkしてkして…最後にallでチェックしてyすればいいことに気づいた。
読み返してみると何が何だか。
Special supriseがこれかー。 ちょっとこのCSSはくどいかな。 完全にUTF-8になったようだ。 あれ?文字の大きさは選べなくなったか。
Makefileに
OBJS = foo.o bar.o ...20個ぐらい続く program: $(OBJS); $(CC) -o program $(OBJS)
というのはよくあるけど、1個だけ差し替えたくなった。 Makefileをいじるんじゃなくて、GNUmakefileでなんとかならないもんかなと、
include Makefile OBJS := $(subst foo.o,hoge.o,$(OBJS))
としてみたら、依存関係のほうはどうも後の祭りらしく、 hoge.oを作らずにリンクしようとする。ならばと
include Makefile OBJS := $(subst foo.o,hoge.o,$(OBJS)) program: $(OBJS)
としてみたらいけた。
とりあえず、これだけインストールすればCVS版Rubyのmakeはできる。
% du -m MSYS-1.0.10.exe MinGW-3.1.0-1.exe msysDTK-1.0.1.exe \ bison-1.875.0-2003.02.10-1.exe 3 MSYS-1.0.10.exe 15 MinGW-3.1.0-1.exe 10 msysDTK-1.0.1.exe 2 bison-1.875.0-2003.02.10-1.exe
でも、MSYSの「勝手に引数変換機能」は本当余計なお世話で、 --prefix=c:/rubyのようにあらかじめ指定しておかないと、 どこにインストールされたのか迷う。
$ ./ruby -e 'puts ARGV' /hoge c:/msys/1.0/hoge
irbでvi modeにしたければ
Readline.vi_editing_mode
とすればいい。常にそうしたければ~/.irbrcに書いておく。 まあでもそういう人はirbだけvi modeにしても満足できないに決まってるわけで、~/.inputrcに
set editing-mode vi
と書いておけよという気がしないでもない。
glibc 2.3.2をgcc 3.4.1でmakeするとエラーが出まくる。 以前成功したgcc 3.2.2でmakeするとgcc自身がSEGVに。 なかなか手強い。
Plamo 4.0のlibc-2.3.2.soをstringsしてみるとgcc 3.3.2を使ってるようだ。 これで試してみるか。