Just another Ruby porter,

〜2004年7月上旬〜


<Prev(,) | Next(.)> | Recent(/)>> | RDF

2004-07-01 (Thu)

[CVS] YAMLでcommit mailを表現

こんな感じなのかな。

HEAD:
  Name: eban
  Date: Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900
  Modified files:
    test: [ChangeLog, foo]
    test/bar: [hoge]
  Added files:
    test: [bar]
  Removed files:
    test: [baz]
  Log:
    - "* foo: foo"
    - "* bar/hoge: hoge"
branch:
  Name: eban
  Date: Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900
  Modified files:
    test: [ChangeLog, foo]
    test/bar: [hoge]
  Added files:
    test: [bar]
  Removed files:
    test: [baz]
  Log:
    - hogehoge.

もうちょっとYAMLについて知る必要があるな。週末にでも調べよう。


2004-07-02 (Fri)

6月のspam

4584通。ruby-lang.org経由がちょっと減ったかな。

[Linux] Perl/Linux

すげー。

About: Perl/Linux is a Linux distribution where all programs are written in Perl. The only compiled code in this Perl/Linux system is the Linux Kernel (not currently built with this project), Perl, and uClibc.

PPTを使ってるのか。


2004-07-03 (Sat)

[VMware] VMware 4.5.2

久し振りにVMwareを立ち上げてみると、

New update available at:
	http://www.vmware.com/info?id=71&sn=ないしょ
(null)
VMware Workstation 4.5.2 (build 8848) is now available.
Please choose 'yes' to open a web browser to download the update.

と言われた。そんな機能もあったか。早速上げる。

それはそれとして、NULLポインタかよ!

[CVS] YAMLでcommit mailを表現

あのままだとHashになってしまって、あまりよくない。 こんな感じか?

HEAD:
  - Name: eban
  - Date: Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900
  - Modified files:
    - test: [ChangeLog, foo]
    - test/bar: [hoge]
  - Added files:
    - test: [bar]
  - Removed files:
    - test: [baz]
  - Log:
    - "* foo: foo"
    - "* bar/hoge: hoge"

round-tripするとちょっと間延びした感じがいやだな。

--- 
HEAD: 
  - 
    Name: eban
  - 
    Date: "Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900"
  - 
    Modified files: 
      - 
        test: 
          - ChangeLog
          - foo
      - 
        test/bar: 
          - hoge
  - 
    Added files: 
      - 
        test: 
          - bar
  - 
    Removed files: 
      - 
        test: 
          - baz
  - 
    Log: 
      - "* foo: foo"
      - "* bar/hoge: hoge"

実際はYAML::dumpすることになるから、この形式だよなあ。

gsub(/- \n\s+/, "- ")

ぐらいで手を打つか。

--- 
HEAD: 
  - Name: eban
  - Date: "Thu, 1 Jul 2004 01:16:57 +0900"
  - Modified files: 
      - test: 
          - ChangeLog
          - foo
      - test/bar: 
          - hoge
  - Added files: 
      - test: 
          - bar
  - Removed files: 
      - test: 
          - baz
  - Log: 
      - "* foo: foo"
      - "* bar/hoge: hoge"

しかしLogはいまいちだな。もうちょっと考えよう。


2004-07-04 (Sun)

[GNU] GCC 3.4.1

Changes:

This is a bugfix release, containing fixes for regressions in GCC 3.4.0 relative to previous releases of GCC.

小細工はやめた。

% mkdir linux; cd linux
% CFLAGS=-Os CXXFLAGS=-Os CC=/usr/bin/gcc ../configure \
  --enable-languages=c++ --with-system-zlib \
  --enable-sjlj-exceptions --enable-threads \
  --disable-version-specific-runtime-libs --disable-nls \
  --without-included-gettext --without-catgets
% make CFLAGS=-Os LIBCFLAGS=-Os LIBCXXFLAGS=-Os \
        STAGE1_CFLAGS=-Os BOOT_CFLAGS=-Os bootstrap

gcovもバージョンに依存するのでgcov-3.4.0という名前で残しておこう。 3.3のときにすべきだったな。

[CM] SAGAWA e-collect

上原多香子の口と声があまりにも合っていないのが気になる。

[CVS] 複数branch commitのcommit mail

一日考えたけど、すごく面倒だなあ。方針を変えよう。


2004-07-05 (Mon)

[Ruby] Uconv 0.4.12

IRCでの情報によるとUconv 0.4.11だと落ちることがあるらしい。 というわけで今更ではあるが、Uconv 0.4.12のバイナリを用意。 さて、そろそろ他のも更新しないとね。


2004-07-06 (Tue)

[GNU] sed 4.1.1

Changes:

This fixes a couple of major bugs: permissions were not preserved in in-place editing mode, and case-insensitive substitutions did not work. Plus, in-place editing mode now gives an error when working on a terminal or other non- regular file, and - does not mean stdin in in-place editing mode.

いつものようにuclibcでmake。

% CC='/usr/i386-linux-uclibc/usr/bin/gcc -static' \
  CFLAGS=-Os CXXFLAGS=-Os ./configure \
  --disable-dependency-tracking --disable-nls --prefix=/usr

[Mail] Gmailのshortcut

今まではoしてyしてoしてyして…って感じで使ってたけど、 oしてkしてkして…最後にallでチェックしてyすればいいことに気づいた。

読み返してみると何が何だか。


2004-07-07 (Wed)

[Blog] Bloglines

Special supriseがこれかー。 ちょっとこのCSSはくどいかな。 完全にUTF-8になったようだ。 あれ?文字の大きさは選べなくなったか。


2004-07-08 (Thu)

[gmake] Makefileを変更せずにリンクするファイルを差し替える

Makefileに

OBJS = foo.o bar.o ...20個ぐらい続く
program: $(OBJS); $(CC) -o program $(OBJS)

というのはよくあるけど、1個だけ差し替えたくなった。 Makefileをいじるんじゃなくて、GNUmakefileでなんとかならないもんかなと、

include Makefile
OBJS := $(subst foo.o,hoge.o,$(OBJS))

としてみたら、依存関係のほうはどうも後の祭りらしく、 hoge.oを作らずにリンクしようとする。ならばと

include Makefile
OBJS := $(subst foo.o,hoge.o,$(OBJS))
program: $(OBJS)

としてみたらいけた。


2004-07-09 (Fri)

[Ruby] MSYS

とりあえず、これだけインストールすればCVS版Rubyのmakeはできる。

% du -m MSYS-1.0.10.exe MinGW-3.1.0-1.exe msysDTK-1.0.1.exe \
  bison-1.875.0-2003.02.10-1.exe 
3       MSYS-1.0.10.exe
15      MinGW-3.1.0-1.exe
10      msysDTK-1.0.1.exe
2       bison-1.875.0-2003.02.10-1.exe

でも、MSYSの「勝手に引数変換機能」は本当余計なお世話で、 --prefix=c:/rubyのようにあらかじめ指定しておかないと、 どこにインストールされたのか迷う。

$ ./ruby -e 'puts ARGV' /hoge
c:/msys/1.0/hoge

[Ruby] irbでvi mode

irbでvi modeにしたければ

Readline.vi_editing_mode

とすればいい。常にそうしたければ~/.irbrcに書いておく。 まあでもそういう人はirbだけvi modeにしても満足できないに決まってるわけで、~/.inputrcに

set editing-mode vi

と書いておけよという気がしないでもない。


2004-07-10 (Sat)

[GNU] glibc 2.3.2

glibc 2.3.2をgcc 3.4.1でmakeするとエラーが出まくる。 以前成功したgcc 3.2.2でmakeするとgcc自身がSEGVに。 なかなか手強い。

Plamo 4.0のlibc-2.3.2.soをstringsしてみるとgcc 3.3.2を使ってるようだ。 これで試してみるか。


<Prev(,) | Next(.)> | Recent(/)>> | RDF


WWW を検索 jarp.does.notwork.org を検索

わたなべひろふみ
Key fingerprint = C456 1350 085F A320 C6C8 8A36 0F15 9B2E EB12 3885
Valid HTML 4.01!